市場から歩いて5分くらいのところに
先生のマンションがあります。
かわいい!
今回はネットで検索し、申し込みました。
メールでのやり取りから、すでに
感じの良いアイビー先生。
実際お会いしても、その通りの方でした。
まずは台湾茶を入れてくれて、
いろいろお話。。。。
実は日本では私もお菓子を教える仕事をしていると
先にお伝えしたら、(白状したら 笑)
「あなたも台北でお菓子教室やればいいじゃない!」と
アドバイスいただきました〜笑
英語ができない〜といったら
「日本語でいいのよ! 台湾の若者は沢山日本語を勉強している人がいるわ!」
とのこと。
・・・ハイ。いつか〜汗
ということで、早速レッスンに!
まずは定番 「大根餅」
ホントは広東料理、かも知れませんが
個人的に 好き なんです! 笑
大根の千切り、中華ソーセージ、干しえびをいためて。。。
お湯を加えてさらに加熱。
上新粉、うき粉(小麦粉でんぷん)、コーンスターチ、
それに調味料を水で溶いて加えます
どろっと餅状になってきたら
アルミホイルを敷いたケーキ型!に入れて平らにし、蒸します。
今日はあらかじめ蒸してさましたものを先生が用意してくれました。
冷めないと切れないからね
!好みのサイズにカットし、、、、
油でカリッと香ばしくなるまで焼きます!
いやーウマソウ! 笑
ハイっ こんがり、焼けました!
お醤油をつけていただきます。
で、
つぎっ・・・・・・
なんと、今日は4品も作るのです。
あらかじめレシピも日本語で用意してくれました〜
次はたっての希望で、
パイナップルケーキ!
・・・いや、ほら、だって、
お菓子が本業だし。。。。笑
「あなたのほうが上手かもしれないわねー」と
先生は謙遜を。
プレッシャー〜汗
クッキー生地を作って、パイナップル餡をまるめたら、、、、、
「生地を均等な厚みで餡を包み、型にはめるのよー」
ふんふん・・・・・
こうかっ えいっ・・・
ぎゅぎゅ〜〜〜
さらにハンコのような器具で
平らに押します!
便利!
・・・・もちろん、型を買って帰りましたよ〜市場で。。。。
さあ、
焼くわよっ!
焼き色がついたら・・・・・
天板をかぶせて、
エイヤっとひっくり返して、さらに焼きます。
両面しっかり焼き色をつけます。
せーんせ〜〜〜
おいしそうです〜〜〜!!!
(感激!)
これ以降、パイナップルケーキは手作りが一番、と知りました・・・・
自分好みに作れるし!
これは日本に帰ってからも何度か試行錯誤して
作りましたよ〜
さらにっ・・・・
Three Cups Squid 三杯イカ
黒胡麻油、酒、醤油の3種を一杯ずつ(つまり三杯)加える料理なんです!
生姜やにんにく、唐辛子を香ばしくいため、
味付けをするシンプルな炒め物。
でもっ!
この台湾バジルがポイントなんです!!!!
ちょっとイタリアンのバジルとは違いますよね、
ベトナムやタイなどでもこのバジルだったような。。。。。
素敵な土鍋に入れ替えて・・・・・・
できました! あっつあつ〜
・・・でも実はまだ1品、
あるんですよ〜
台北 料理レッスンの旅3→