台湾 安くておいしいごはん・スィーツの旅 07’ その弐
やっと落ち着いてごはんを食べれることに。
ホテルから程近いちーいさな店構えなのですが、
日本のガイドに紹介されているせいか予約でいっぱい。
ナントカお願いして一時間ほど時間をつぶし、やっとありつけることに。
とりあえず、観光客が来るような店には
だいたい日本語のメニューはあります。
ただ理解し難い部分も多々ありますが、、、
(下の魚スープ参照)
まずはふかひれと卵の炒め物と、
サンスーという青菜のいためもの。
珍しいですよね。シダ植物らしく、味は苦味などもなく淡白。
シャクサクする食感が良い。とろみがついてるのも良い。
後日市場にありました。
ゼンマイ的に見えます、、、炒めても、色鮮やか。
なんとなく観賞用植物っぽい、、、(笑)けど美味しいですよ!
だって
”魚のあんかけ”って書いてあってこのスープですから!どうしてあんかけと、、、
しかもスープのカテゴリーの中にぽつんとあるのに、、
とかいいつつも、その美味しさに許しちゃいます!
スープというより鍋、ですが、
魚団子の揚げ物がはいっています。
これ自体、味がしっかりついていて、野菜もいっぱい、、、
でも、何人で食べろというのか、、というくらい大きい鍋ですが!
熱々でいただけますよ〜
デザートに揚げ団子をサービスしていただきました。ごちそうさまです!
少し腹ごなししようと歩いていると、、
台湾スィーツのお店が!
しかも日本語つき。(重要)
温かい汁粉系のデザートと、
つめたーいかき氷系が。
小豆やピーナッツ、
白玉、白きくらげ、タロイモぺ−スト、、
体にやさしそう〜な素材です。
かき氷にかけるには新鮮な感覚ですが、、(笑)
コーン、とかかき氷にのせた事は
あまりないですよね!
わーい おじさん これ食べたい〜
は、腹ごなしのつもりが、、、まあいいか、、、
わりと普通っぽい小豆の白玉汁粉と
もちもちの揚げもち。かりっとはしておらず、
きな粉をまぶします。
た、食べ疲れた一日。
でもでも、まだ頑張ります!(何故そこまで?!)
今日もよい天気!
もう温かい気候になっており、過ごしやすい陽気でした。
緑もきれいです。
そんな気持ちの良い日のブランチは、、、
ゆっくり飲茶でしょう!
ここはちょっぴりオシャレなお店。
広々としていて、分煙なのでうれしい。
メニューも分かりやすい。リーズナブル!
では心置きなく、、、、!!!!
やっぱりまずは点心でしょ。
えび餃子ににら餃子、、、
えびがぷりぷりで、
あんまりえびをありがたみを持たない私でも ”もう一皿頼む?”
はすの葉につつまれた粽もほかほかです。
し、しまった、、、
大根もちも頼んだのに、
大好きな私はうかつにも写真をとる間もなく、、、たべちゃった!(笑) かわりにコイツで許してください。
ゆり根とアスパラのいためもの。
こーんなシンプルな野菜の炒め物が大好きですが、
なかなか自分で作るとしゃっきりできず、、、、
お決まりの杏仁豆腐ですが、(大好き!!)
杏仁スープの中に杏仁豆腐で違う食感がとろけるようで うまっ、、、
いゃー食べましたね。
ではデザートでも、、、(杏仁豆腐は?)
本に載っていた豆花のお店。中心街からはずいぶーん離れているけれど、、、
歩いて行って見よう!食べたら運動しよう!(次を食べるために)
歩くこと、ン十分、、、、と、遠い!ココまで来る価値がある豆花であって欲しい!!
トッピングはどこもあまり変わらないですが、、、
見た目も普通ですが、、
結論から言うと!滞在中、一番ココが美味しかったです。
豆花は豆腐っぽい豆くささがほんのりあり、濃厚。
汁はしょうが風味で甘みはちょうど。
とりあえずは紫イモ団子と白玉で。
いくらでも入ります。(笑)
余談ですが、
日本に帰ってから再現して作ってみました。
紫イモフレークとタピオカ粉(いずれも富澤商店で購入)を
水でこねて白玉のように団子にしてゆで、
黒糖&生姜のあったか汁に<○○ジョニー>のやわらかい豆腐を浮かべたら、
(豆腐は煮てはいけない!)かなり近いものになり、やった〜日本でも食べれる!
そしてさらに追加を頼み、お店のお兄さんに笑われる。。。。
黒タピオカ、タロイモ&かぼちゃ団子、求肥のよなもの、、、取りあえずミックスだっ
笑われるはずです、、、、
うーん満足まんぞく。歩いた甲斐はおつりが出るくらいありました。
それなのに、向かいにあったケーキ&カフェまでのぞきに行った私。
台北はすごーく原付が多い!信号待ちのバイクレーンがひろーく
とってあるくらい。二人乗りも普通で、
事故が多発してもおかしくない、、、あぶないですよ!
めじろ?の鳥かごがなぜか歩道橋の上に並んでいます。
ううーん、さすがにちょっと(食べ)疲れてきました。。。くぅ〜ん、、、
や、休むか、、、、
以前お土産にお茶をいただいて美味しかったお茶やさん。
シェラトンの裏で、ガイドにもよく載っているので日本人もたくさんです。
まあ、どこにいても日本人には会いますが、、、、
お湯を注ぎ香りを楽しみ、、、
優雅でいいなぁー
普段からこんなゆったりとした
ティータイムを持ちたいものです、、
普段はお湯を沸かすのさえ
おっくうなのに、、、!(笑)
台湾茶は苦みが出ず、
香りも味も甘く、大好きです。
棗ペーストが入ったロールは
やわらかーい落雁のよう。
はじめての食感でした。
のんびり休んだら、夜市に行こう!
今回の楽しみの一つはこの牡蠣オムレツ!
えびバージョンが↓。
デンプン(片栗粉?)を水で溶いたような生地に具と卵を割りいれ、
おおきくかき混ぜながら鉄板で焼く。
甘いケチャップのようなとろあんをかけてくれる。¥200くらい。
卵も牡蠣もあまり、、な私もこれが好き!
屋台でしか見ない食べ物ですが、、、
好みで辛いソースをかけて食べます。
甘辛もなかなか、、
結構若いカップルで食べてたりします(笑)
愛玉子もファーストフードのドリンクみたいに売ってくれます。
レモンシロップに氷入り。
人の流れがぎっしりで、平塚七夕祭りみたい。活気があります。そこに、、、
き、きたっ、、、くさ、、、っ、、って臭い豆腐だもん!
でも食べてしまうとおいしいんです。串焼きに甘辛のタレをつけてくれます。
初心者は揚げ臭豆腐がおすすめ。臭さがやわらぐ、、、、
向かって右手前が臭豆腐。
その後ろで焼いているのが”てんぷら”
さつま揚げなのですが、すごーくもちもちして
”五平餅か!??”とおもうほど。
今回の大収穫はコレでした!
どうやらサメ入りらしい???のですが、、、
でも、次の麺を食べるため、完食できず、、
口惜しい、、、、
美味しいてんぷらをあきらめてまで行ったのは西門の阿宗麺線。台湾風のあったかい素麺です。
かつおだしでとろみのついたスープが美味しいのです。
ここあたりはまるで渋谷なので、ワカモノがいっぱい並び、立ち食いするのです。
こんな夜でもいっぱいです。
小さい丼なので、軽い夜食に良いですよ。
でもなぜかレンゲのみをつけられるので、
2度目の私は箸を持参。。。。!!
そーめん、レンゲではつらいでしょ?
さすがに今日は帰って寝ましょ。
台湾 安くておいしいごはん・スィーツの旅 07’ その参→